こんにちは。 老化や病気を引き起こす一因と言われる「糖化」。 「糖化」とは 「糖化」とは、糖とタンパク質が結びついて熱が加わったときに起きる現象。人間の体内に限らず、食品の調理でも起きる現象です。 例 ...
続きを読むこんにちは。 「人は年間2~5回くらいカゼを引く」 自覚症状を元にしているので信頼度は低いですが、殆どの人は年間1回はカゼを引くと言われています。 熱、鼻汁、咳…外敵とたたかう体の反応 カゼを引くと悪 ...
続きを読むこんにちは。 ガン、心臓病、脳卒中…日本人の三大死因です。 心臓病とは「狭心症」や「心筋梗塞」、脳卒中とは「脳梗塞」や「脳出血」に代表され、いずれも「血液の病気」です。 血液はいつもサラサラの状態で血 ...
続きを読むこんにちは。 ノロウイルスは毎年11~3月に流行する、感染性胃腸炎の原因となるウイルスですが、この12月、1月が流行のピークとなります。 人間以外では発症しないとされ、発症機序を含めて十分に解明されて ...
続きを読むこんにちは。 呼吸を担当する内臓は「肺」。 中医学では、呼吸器の目的は、空気中の酸素に相当する「清気」を吸入し、炭酸ガスである「濁気」を出すことです。 空気はまず鼻から入り、のどを通って気管、気管支、 ...
続きを読むこんにちは。 ボクたちの体には、本来、生体機能のバランスを保ち、いつも「健康を維持しよう」とする働きがあります。これを「自然治癒力」または「恒常性維持能力(ホメオスタシス)」と言います。 例えば、傷が ...
続きを読むこんにちは。 胃腸など、消化器系の内臓を丈夫にする食べ物は、お米や粟などの穀類。口の中でよく噛んでいるうちに、淡い甘味が出てくるのを味わいながら、さらに噛んでいると自然に胃の方へ流れ込むようになります ...
続きを読むこんにちは。 「心臓」という臓器の名称の由来は、中医学では「こころが宿る内臓である」と考えられたことだそうで、そのことを「神志(しんし)を司る」と表現しました。 現在の心臓の概念は、「血液循環を促進す ...
続きを読むこんにちは。 これまで長く、医療は感染症との戦いで、人の心と肉体の関係についてあまり重視しなくても治療を進めることができました。しかし、最近のように、感染症で死亡する人が激減し、かわって生活習慣や老齢 ...
続きを読む
最近のコメント