こんにちは。

1日で一気に桜の花が満開になりました。

春を告げる嬉しい便りであるはずの「桜の開花」を、憂鬱な気分で聞かなければならないのが花粉症の人たちです。

耳鼻咽喉科の治療では「抗ヒスタミン剤」や「ステロイド剤」がよく使われますが、薬に敏感な人では眠気や依存症などの副作用があるので、漢方薬による治療を希望される人も増えています。

サラサラした鼻水やクシャミなどは、中医学で言う「風寒証(ふうかんしょう)」にあたります。

この場合には、「肺」を温め「寒邪(かんじゃ)」を発散する「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」や「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」などがよく用いられます。処方中に含まれる「麻黄(まおう)」「五味子(ごみし)」「甘草(かんぞう)」「細辛(さいしん)」などには強力な抗アレルギー作用があることも知られています。これらの処方には即効性があるので、短期間で効果があることが多いです。

クシャミや鼻づまりと伴に花粉症にはもう一つ、目が充血して痒い、黄色い鼻汁や鼻、のどの奥が赤く腫れる…といった熱性の症状を伴うタイプもあります。中医学で言う「風熱証(ふうねつしょう)」にあたり、「風寒証」とは全く反対のタイプなのです。

この場合には、炎症を鎮める「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」や「涼解楽(りょうかいらく)」などが用いられます。

こうした対症療法で花粉の飛散期を乗り切ったら、次は花粉症の根治に取り組むべきです。

アレルギー体質の改善には、「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」などが用いられます。「玉屏風散」の主成分である「黄耆(おうぎ)」には、体表や粘膜のバリア機能を回復させ、花粉などによるアレルギーの発症を未然に防ぐはたらきがあることが知られています。日本では「衛益顆粒(えいきかりゅう)」として知られています。

漢方薬で憂鬱な気分を吹き飛ばすお手伝いができると思います。