こんにちは。

カゼ(風邪や寒邪)は体表部(皮膚・毛孔)から侵入してのど、気管、肺を襲い、のどの痛み、セキ、痰などの症状を引き起こします。

昔の人は皮膚・毛孔と「肺」が深い関係にあることに気が付いて、「肺は皮毛(ひもう)を主る…」という理論を導き出しました。

そこから、皮膚の毛孔を開いて汗と一緒に風邪や寒邪を排除する方法である「発汗法」が生まれ、カゼだけではなく、カゼに誘発されて起こる気管支炎やゼンソクにも応用されるようになりました。

150421_1

その代表的な発汗薬に「麻黄(まおう)」があり、約2000年前から薬として用いられてきました。

この「麻黄」の主成分は「エフェドリン」で、鎮咳(ちんがい)作用をはじめ、抗アレルギー作用、中枢神経興奮作用のあることが分かっており、現在ではセキやゼンソクの治療薬として西洋医学でも常用されています。

「エフェドリン」は一般的なカゼ薬やセキ止めの中に入っていますので、お手持ちのカゼ薬やセキ止めの箱の裏をひっくり返して見たら書いてあると思います…。

ただ、「麻黄」の薬効は強力なだけに、体質や病気のタイプにきちんと合せなければいけません。

比較的体力があり、汗は出ず、寒気のする「寒気のカゼ」には、寒気のレベルにより「麻黄湯(まおうとう)」や「葛根湯(かっこんとう)」がつかわれます。

また、水様性の鼻水や白く薄い痰を伴う場合には「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」を、黄色い粘り気のある痰を伴う場合には「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」や「麻杏止咳顆粒(まきょうしがいかりゅう)」がつかわれます。

白く薄い痰を伴う場合は「寒」を、黄色い粘りのある痰を伴う場合は「熱」を…。「麻黄」は温める薬ですが、処方の組み合わせにより、両方のタイプのセキにつかわれます。

先程も言いましたが、「麻黄」の薬効は強力…。日頃から体が弱く、よく汗をかく人は発汗し過ぎて体力を消耗しやすいからです。虚弱体質で頻脈、冷や汗の出るような重症のゼンソクにはつかえません。

カゼには「麻黄」製剤が有効ですが、注意が必要でもあります。体質や病気のタイプにきちんと合せなければいけません…。