こんにちは。

中医学では、体のはたらきを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓を中心として考えます。

それぞれ五臓のはたらきとしては…

肝=血液の貯蔵と新陳代謝。血流をうながす。自律神経の調整。
心=大脳(精神活動)と循環器系。
脾=飲食物の消化と吸収、水分代謝。
肺=鼻・のど・気道・細胞・皮膚までを含めた呼吸機能。
腎=生殖機能と泌尿器系、ホルモン系。

これら五臓は単独に存在するのではなく、連携しながらはたらいています。

131028_1

五行をあらわす表をご覧になったことはありますか?

「肝(木)→心(火)→脾(土)→肺(金)→腎(水)→肝(木)」という順番で、時計回りに円を描くように書いてあります。

五臓は、「相生(そうせい)関係」と「相克(そうこく)関係」という2つの関係によりバランスが保たれています。時計回りにすすむ矢印が相生、真中の矢印が相克です。相生は「アクセル」、相克は「ブレーキ」といったようなものでしょうか…。

相生関係は「母子関係」とも言われています。たとえば脾と肺の関係ですが、「脾が母」で「肺が子」となります。中医学で皮膚は肺に属しますが、肺だけでなく脾(消化器系)のはたらきを元気にすることが、結果的に皮膚を強くすることになると考えます。

中医学には、「虚証ならその親を補う」「実証ならその子を瀉す」という考え方があるからです。

ある中医師の先生のお話では、鬱と躁の場合「鬱は虚証」「躁は実証」で、中心となるのが「肝」。その場合、肝にはたらくものだけでなく、鬱の場合は腎を補い、躁の場合は心を瀉す…という考えから処方を選択されているようです。

また、今回相克関係についての新しい解釈を勉強しました。

たとえば「木克土」…。木から土に向っている矢印です。

肝と脾の関係をあらわしているのですが、これは「肝が脾をいじめる」というもの。ストレスで胃腸のはたらきが悪くなる…というのが、「肝が脾をいじめる」症状として、一般的によく見られるものだと思います。これは、相克関係の病気になるメカニズムとしての今までの理解です。

新しい解釈として、相克関係は病気へのメカニズムだけでなく、教育する…というはたらきをもっていること。

脾は湿気を嫌います。たとえば部屋の中がジメジメしているとき、窓を開け換気をしたいですよね…。脾もそう思っているハズです。そこで欲しいのが「風」です。五行学で肝は「風」に属すので、肝は脾にとっての風…ということになります。

よく胃腸を元気にする漢方薬に、理気薬が入っている処方がありますが、これは風通しをよくする…動かす…という肝と脾の相克関係を利用したものなんだそうです。

五行学の相生関係と相克関係。中医学の考えの1つですが、色んな角度から病気を捉えることがで、処方の選択も幅が広がる…と思います。