こんにちは。

中医学は、ボクたちの体の機能を「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つ(五臓)に分けて考えます。

中医学でいうところの「腎」ですが、脳下垂体、腎臓、膀胱、副腎、卵巣・子宮(女性)、睾丸(男性)などのホルモン系や泌尿生殖器などの働き・免疫に対する働きも含まれ、体全体において重要な役割を担っています。

141007_1

「腎」の役割をまとめてみると…

◎生殖機能…インポテンツ、不妊
◎成長過程…老化、発育不良
◎水分代謝の調節…尿利異常(多尿・頻尿・失禁)、口渇
◎生命力・精力の貯蔵…疲れやすい、無気力
◎毛髪…白髪、抜け毛、カサカサして乾く
◎耳…耳鳴り、難聴
◎骨・歯…骨が折れやすい、歯がグラつく、虫歯
◎骨髄・脳…健忘、注意力散漫、ノイローゼ
◎気を納める…呼吸困難、喘息、気管支炎
◎腰は腎の器…足腰の痛み、足腰の衰弱

パッと見るとお分かりのように、年を重ねるにつれて弱ってくる部分。

この「腎」の働きを補うことを「補腎(ほじん)」と言います。これは漢方特有の考え方ではないでしょうか…。そして、「補腎」の働きを助ける漢方薬を「補腎薬」と呼びます。

そんな「補腎薬」の中、この「IT時代」と言われる現代においておススメなのが「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」。目の若さを保つ生薬の「菊花(きくか)」と「枸杞子(くこし)」+「六味地黄丸(ろくみじおうがん)」の処方です。

140407_1

「菊花」は、その名の通りキクの花のことで、目の疾患にもっとも多く使用される生薬。眼精疲労や目の炎症の改善に広く使われます。

140407_2

「枸杞子」は「クコの実」とも呼ばれ、よく杏仁豆腐の上に乗っている、あのレーズンみたいな赤い実です。その成分「ゼアキサンチン」は目の網膜に含まれるカロテノイドの一種であり、黄斑変性症や白内障の予防にお医者さんが推奨している成分です。

クコの実は、中医学の古典「本草綱目(ほんぞうこうもく)」では「長く食べ続けると筋肉と骨は丈夫になり、体は軽やかで老けにくく、寒さや暑さに強くなり、不足した精気が補なわれ、美顔、美肌、明目安神によく、人を長寿にする」と記され、「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」では、上薬の不老長生薬に分類されています。

加齢に伴う生理現象である老眼、代表的な目の病気である白内障・緑内障・加齢黄斑変性の主な原因は「活性酸素」が体内に多く存在していることが関連しています。「活性酸素」は、ストレス、睡眠障害、過労、煙草やお酒、紫外線などによって増えると言われます。

クコの実には、目の疲れ対策で注目を集める抗酸化物質の「ゼアキサンチン」、抗酸化作用のあるビタミンCが含まれており、予防のためにも「杞菊地黄丸」は老化+αにおススメな「補腎薬」です。