こんにちは。

朝晩肌寒くなり、季節の変わり目であるこの時期、油断をしてカゼを引く人が増えてくるのを感じています。

ひと口にカゼ…と言っても症状は様々。

中医学では、熱っぽいカゼ(風熱型)、悪寒が強いカゼ(風寒型)、胃腸型のカゼ(風湿型)といった具合にタイプ分けし、それに合った治療法をあてていきます。

カゼは予防が一番ですが、かかってしまったら早めの対策が肝腎です。タイプに合った薬を「一刻も早く」が治療の鉄則です。

漢方のカゼ薬と言えば「葛根湯(かっこんとう)」を思い浮かべる人は多いハズ。しかし、これだけでは不十分です。同じ病であっても、個々の症状の違いによって治療法を変えるのが中医学の神髄です。

まず、「どのタイプカゼなのか…」を見分け、最適な漢方薬を選ぶことが大切です。

160915_1

熱っぽいカゼ(風熱型)…急な発熱、しかも高熱
急な発熱、しかも高熱の出るタイプは、「赤いカゼ」と呼んでいます。ウイルスなどが口から入るカゼで、インフルエンザもこのタイプと考えます。のどが赤く腫れ、ものを飲み込むときに痛みを伴うこともあります。

治療は、熱を冷ましながら軽く発汗させる方法をとります。炎症を抑える金銀花(きんぎんか)や連翹(れんぎょう)などが配合された「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」が効果的です。

160915_2

悪寒が強いカゼ(風寒型)…鼻水、寒気でゾクゾク
鼻水が出る、背中がゾクゾクして寒気がするタイプは、「青いカゼ」呼んでいます。寒い外気の中を薄着でいたことなどに対する生体反応で、皮膚から入ってきます。

治療は、体を温めながら発汗させるのが一番で、このタイプには「葛根湯」が適しています。発汗効果の高い麻黄(まおう)が配合されています。

160915_3

胃腸型のカゼ(風湿型)…下痢や吐き気などの消化器症状も
鼻水や咳…といったカゼの症状のほかに、下痢や吐き気などの消化器症状を伴うものを「黄色いカゼ」と呼んでいます。

治療は、胃腸の機能を高め、体内に滞っている余分な水分を取り除く、藿香(かっこう)、紫蘇(しそ)、茯苓(ぶくりょう)などが配合された「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」が有効です。

 

年中繰り返しカゼを引いている場合、いったん引いたカゼがなかなか抜けない場合は、免疫力の低下が考えられます。微熱や鼻炎、頭痛があり、胃腸も弱く、疲れやすい…などがあります。

このタイプは、免疫力を高め皮膚や粘膜を強化する…いわゆる「バリア機能強化」作用のある黄耆(おうぎ)が配合された「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」などがおススメです。

また、カゼにかかると、熱や発汗により体の水分を消耗するので、「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」のような体力をつけ、体を潤す作用のある漢方薬との併用も…。

「一刻も早く」飲めるよう、いくつか種類を常備しておけば、安心です。