こんにちは。

「カゼでのどが痛い」「カゼ治ったけど、セキだけが残っている」「痰が切れない」など、店頭でのご相談が増えています。

中医学では、病気を引き起こす原因の一つに「外因」があると考えていますが、この「外因」は、気温や湿度などの気象状況を指しています。

空気が乾燥している秋は「燥邪(そうじゃ)」の影響が出やすい季節です。

「燥邪」は特にのどや気管支、肺などの呼吸器系や免疫系と関係がある「肺」を侵しやすいのが特徴で、この時期にカゼを引きやすくなるのもそのためです。

特に気候が涼しくなる秋は、高温多湿の夏の疲れが出るやすく、体力や免疫力が低下しているケースが多いので、秋はカゼを引きやすい季節…しっかりと予防することが大切です。

カゼのタイプによって対応が違います。秋に引きやすいカゼの特徴を覚えて、早めに対応しましょう…。

青いカゼ
体の冷えや悪寒などの寒性の症状が強いのが特徴で、このタイプのカゼを中医学では「風寒型(ふうかんがた)」と呼んでいます。ゾクゾクと寒気がする、頭が痛い、透明で水っぽい鼻水や痰が出る、手足の冷え、くしゃみ、セキなどの症状があらわれます。

このタイプのカゼは体を温めるのがポイント…。体を温めて冷えを取り除く「葛根湯」や「麻黄湯」、特に頭痛がする場合は「頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)」が主な漢方薬です。痰や鼻水の症状がひどい場合は「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」、痰が多くて胸が苦しい場合は「平喘顆粒(へいぜんかりゅう)」などが用いられます。

赤いカゼ
カゼの中でも初期から寒気がほとんどなく、熱性の症状が強いのが特徴で、特にこのタイプを「風熱型(ふうねつがた)」と呼びます。体が熱っぽい、のどが赤く腫れ痛む、黄色く粘りのある痰や鼻汁が出る、口や鼻孔の乾燥、尿の色が濃い、舌が赤い…などの症状があります。

このタイプのカゼは、体の熱を冷ます「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」や「銀翹散(ぎんぎょうさん)」が主な漢方薬です。鼻炎や鼻づまりがあるときは「鼻淵丸(びえんがん)」、セキがひどい場合は「麻杏止咳顆粒(まきょうしがいかりゅう)」などが用いられます。

インフルエンザ
特にこの秋に注意したいのがインフルエンザ。今年の夏のように高温多湿で30℃以上の熱帯夜が続き、残暑が厳しかった場合は、例年よりも暑さや湿度による不眠、食欲不振など体力を消耗している人が多く、また汗とともに水分だけでなくミネラル分も一緒に排出されるため、免疫力が低下しているのでインフルエンザにかかりやすくなります。冷房などで体温調節も悪くなっていることも…。特に夏バテで気(エネルギー)と陰(体に必要な水)を失っている「気陰両虚(きいんりょうきょ)」タイプの人は要注意です。

疲れやすい、汗をかく、舌が赤く苔が少ない…などの症状がある場合は、体を潤す「麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)」、倦怠感や体の冷え、舌の両側に歯型がつく、苔が白い…などの症状がある場合は、目根気力を高める「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」などで予防が必要です。