こんにちは。

カゼはウイルスや細菌などによる、のどや気管支の「感染症」。原因となるウイルスはライノウイルスを筆頭に200以上もあると言われています。

中医学ではカゼの原因は「風邪(ふうじゃ)」という邪気が体に入るためと考えます。

「風邪」は「よく動く」流動的な性質があるので、時間とともに変化するのが特徴…。病気の外因となる6つの邪気「風・寒・暑・湿・燥・火」の中のひとつで、寒や湿など他の邪気を伴い、体に侵入します。

なのでひと口にカゼと言っても、どの邪気と一緒に侵入したかでその症状は様々…。タイプに合った対処法を知り、引き始めの段階で撃退する必要があります。

①悪寒が強いカゼ(風寒型)
カゼの初期にあたるのが、寒のカゼタイプです。ゾクゾクとする悪寒や頭痛、関節の痛みや肩こり
、透明な鼻水が出るなどが特徴です。熱の自覚症状は軽く、汗もあまりかきません。

治療は、体を温めながら発汗させるのが一番で、このタイプには「葛根湯」「麻黄湯」が適しています。

②のどが痛く、熱っぽいカゼ(風熱型)
発病したときから熱が高く、熱で火照って顔が赤くなります。のども赤く腫れて痛みが強くなり、黄色く粘りのある鼻水や痰が出たり、のどの渇きなどの症状があらわれるのもこのタイプです。

治療は、熱を冷ましながら軽く発汗させる方法をとります。炎症を抑える金銀花(きんぎんか)や連翹(れんぎょう)などが配合された「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」「涼解楽(りょうかいらく)」「銀翹散(ぎんぎょうさん)」などが効果的です。

③胃腸型のカゼ(風湿型)
湿のカゼは、胃のむかつきや吐き気、痛み、下痢、食欲不振など消化器系の症状があらわれるのが特徴です。胃腸に不安があるときは、生ものや脂っこい料理はなるべく避けることです。

治療は、胃腸の機能を高め、体内に滞っている余分な水分を取り除く、藿香(かっこう)、紫蘇(しそ)、茯苓(ぶくりょう)などが配合された「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」が有効です。

④呼吸器系の弱い人のカゼ(風燥型)
燥のカゼは、のどの乾燥する感じがあり、咳が長引くことが多いです。痰がのどに絡んで、胸に重苦しさを感じることも…。呼吸器系の弱い人に多く見られ、カゼの治りかけの時期の症状です。

治療は、肺を潤しながら咳を抑える「潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)」「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」などが有効です。

 

よくCMで「熱のカゼ」「のどのカゼ」「鼻のカゼ」とありますが、中医学では「風寒」「風熱」「風湿」「風燥」…と邪気のタイプに分けてカゼ薬を選択します。