こんにちは。

中医学の「五臓六腑」の考え方は、現代医学のものと少し違います。その中の「五臓」は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、体に必要なエネルギーの生成・貯蔵・流通を行っていると考えています。

それぞれ五臓の働きとしては…

肝=運動・自律神経系、情緒を主る
心=血液循環系、精神活動を主る
脾=消化器系、栄養代謝を主る
肺=呼吸器系、皮膚機能を主る
腎=内分泌系、泌尿生殖器系、骨組織、骨髄、中枢神経を主る

「心」の生理機能をもう少し見てみると、

141228_2

心臓の循環機能(血液循環)だけでなく、大脳皮質における精神活動や自律神経系の機能も含んでいます。「心」の生理機能である気血の流通が精神状態と密接な関係を持っていることから、精神・意識・思考なども「心」の働きと捉えています。また、舌👅には血管が密集していることから、「心」の不調は舌にあらわれる…と考えられます。

●血液(血脈)の循環系の機能を主る
●大脳の働きである精神的な活動を支配する
●睡眠、心臓・血管系の関係をコントロールする

「心」の不調は、例えば下に挙げたような症状としてあらわれることがあります。

ロ動悸や息切れがする
ロ脈が乱れたり、時々止まったりする
ロ寝つきが悪く、途中でよく目が覚める
ロ物忘れしやすく、記憶力が低下する
ロ心臓部や胸の辺りに痛みを感じる
ロ左の肩や肩甲骨にしこりや痛み、痺れがある
ロ爪の色が黒ずむことがある
ロろれつが悪く、発音がハッキリしない
ロ舌の色が紫色、または紫色の斑点がある
ロ少しの運動でもすぐに汗をかく

これら全てが当てはまる…ということではありませんが、「心」の生理機能の低下により、出やすい症状であると考えます。