こんにちは。

日本でも愛用者の多い「朝鮮人参」…体を元気づける代表的な「補気薬」で、体内の元気づけに用いられます。同じ「補気薬」に属している生薬、マメ科キバナオウギの根を乾燥した「黄耆(おうぎ)」は皮膚や粘膜を強化する働きがあります。

どちらも抵抗力や免疫機能である「気」を高めてあげることが根底にありますが、「黄耆」には皮膚表面を巡っている「衛気(えき)」のチカラ…皮膚や粘膜を強化する働きに優れています。

ボクたちの体には、細菌やウイルスが入り込もうとすると、それを排除、攻撃しようとする免疫システムが備わっています。ただし、この免疫システムは「強ければ強いほど良い」というものではありません。「過ぎたるは及ばざるが如し」という諺もあるように、過剰な免疫反応は気管支喘息・花粉症に代表される「アレルギー疾患」としてあらわれます。ただ力を強めるだけでなく、過剰な免疫反応を抑える「双方向性」の働きが重要となります。

この「黄耆」には「免疫調節作用」が確認されていますが、「衛気」のチカラを強めることで、皮膚や鼻・気管支などの粘膜細胞を強化して免疫力を整え、外的刺激からボクたちの体を守(衛)ってくれているからだとボクは考えます。

「衛気」が不足し、バリアが弱っていると、皮膚や粘膜から邪気が体内に侵入してきます。カゼを引きやすい、呼吸器系の異常、疲れやすい・汗をかきやすい、低体温、気温変化・季節の変わり目に体調を崩しやすい・皮膚の症状が出やすい…というのは「衛気」の不足が原因かもしれません。

「衛気」はボクたちの体を病気から守ってくれる「第一次防衛ライン」とも言える大切なものなのです。

「黄耆」を主な生薬として配合し、「衛気」の働きを強めてくれる代表的なものに「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」という処方があります。

体の表面に屏風を立てて、外からの邪気を防ぐ効果があるというのが名前の由来です。日本では「衛益顆粒(えいきかりゅう)」として知られています。