こんにちは。

寒くなると、夜中に何度もトイレに行く回数が多くなってしまいます。暖かいときはそうでもないのに、冷えると何度も行きたくなる…。特に年配の方に多いように感じます。

中医学に「腎は水を主る」…という言葉があるのですが、「腎」は水分の排泄だけでなく、貯蓄、分布も含めた水分代謝のコントロールを行うと考えられています。

そして尿の生成や排泄を、「腎」の陽気である「腎陽(じんよう)の働きによるものと考えています。「腎陽」とは「体全体の熱源」といったところでしょうか…。西洋医学と中医学では体系が違うのでイコールではないですが、「腎陽」≒ミトコンドリアが担っている「ATPと熱の産生」と重ねて考える先生もいらっしゃいます。

熱を産生する…「腎陽」が不足している「腎陽虚(じんようきょ)」の人は、寒さの影響を強く受けて、発汗量が減少したり、腎臓での再吸収がうまく行われず、尿量が増えることになります…。

また、「腎陽」には膀胱の機能を助けて尿を漏れないようにする…という働きがあります。この機能が低下すると、いわゆる「水道の蛇口が緩んだような状態」になり、頻尿の原因となる…と考えられます。このため、夜間頻尿を軽減させるためには、「腎陽」を補い、膀胱の働きを強め尿漏れ防ぐ方法がしばしば用いられます。

中医学で考える「腎」は、西洋医学でいう膀胱―尿―水分代謝の泌尿器系だけではありません。広い意味では「生命エネルギーの貯蔵庫」であり、生殖機能、ホルモン系、中枢神経系、造血系などの機能を含み、全身の成長と発育、排卵や月経などの生殖機能が含まれます。そのため、老化と最も関係の深い場所とされています。

そんな「腎」を補う漢方薬を「補腎薬(ほじんやく)」と言いますが、その証(タイプ)、目的によりその種類は様々…その人に合ったものを選ぶ必要があります。

先程、「腎」は老化と関係すると言いましたが、ボクは老化のスピードを緩やかにするものが「補腎薬」であると思っています。つまり「補腎薬」は1回、2回で効果を期待するものではなく、ジックリと続けて服用することが必要です。

若い方でも、今から老化防止…ということで、食事や適度な運動に加え、「補腎薬」をコツコツ貯金するように服用するのも、10年、20年先の投資としておススメです。