130830_1

こんにちは。

暑かったと思ったら、急に涼しくなったり、かと思えば蒸し暑かったり。自然界の気候の変化は、そこで生活している人間にとって、人体に影響を与えます。

空気の流動=風気温の低下=寒(寒さ)気温の上昇=暑(暑さ)湿度の増加=湿(湿気)湿度の低下=燥(乾燥)

中医学では「風、寒、暑、(火)、湿、燥」と言い、自然界の「六気」(正常な気候変化)と言います。六気のどれかが優勢になり、季節が出来ているんです。

例えば、夏には湿(湿気)と暑(暑さ)が優勢ですし、秋は燥(乾燥)が優勢、冬は寒(寒さ)が優勢になりますよね。

夏は気温が高く、湿気が強いので、皮膚の血管が拡張し、汗腺が開き、脂肪の分泌も盛んになります。一方、冬になり気温が下がると、皮膚の血管が収縮し、汗腺が閉じ、脂肪の分泌も低下します。

四季の変化がある日本は、季節に応じ、肌にも異なる特徴が現れるんです。


植物が甦生し生命があふれる季節ですが、ありがたくないものの蘇生します。バイ菌やウイルスも冬から息を吹き返すんです。また、花粉症などのアレルギー疾患(蕁麻疹など)、ウイルス感染症(単純疱疹ヘルペスなど)がみられます。

春は、感染を予防し、抵抗力を増強することが大切です。


気温が上がり、発汗量が増え、脂の分泌も旺盛。夏は湿気、高温、紫外線などの影響で、吹き出物、ニキビ、あせも、毛包炎、とびひ、カビ、日光皮膚炎などが多くなります。特に梅雨のジメジメの時期は、湿疹、アトピー性皮膚炎などが悪化する傾向があります。その原因にカビが関与しているという報告もあります。日焼けは中医学では「熱毒」と考えます。

夏は、肌トラブルの発生因子「暑熱」と「湿気」、これらを取り除くことが重要です。また、強い紫外線から肌を守ることも大切です。


自然界も人間も乾燥の時期です。肌はカサカサになり、乾燥性の皮膚症状が増えてきます。

秋は、体を潤わせ、皮膚を乾燥させないことがポイントとなります。


一番厳しい季節環境です。この季節は、寒冷などの刺激により、しもやけやレイノー病(共に末梢循環不良の人に発生しやすい)、寒冷蕁麻疹が多くなります。また、アトピー性皮膚炎、手湿疹、老人性乾皮症、皮膚掻痒症などが悪化することも。

冬の寒冷の刺激に抵抗するために、体を温め、養い、皮膚に栄養を十分に補充、皮膚の機能を強くすることが重要です。そして血液循環を良くすることも。また、冬は皮膚を保護するスキンケアも欠かせない養生です。

季節により、肌は変化するんですが、気候の変化が正常範囲内なら、肌トラブルも起こりにくいです。それぞれの季節ごとに多発する皮膚病があります。季節ごとの皮膚の保護(養生)や治療方針も違うんです。