こんにちは。

中医学で考える「肺」は、呼吸をはじめ、「津液(水)」の代謝、免疫などの機能も含まれます。

このため、「肺」の機能が低下すると、呼吸困難、咳、痰、息切れ、喘息症状…といった呼吸障害だけではなく、むくみ、尿量の減少、発汗…といった水分代謝に関わるトラブル、カゼを引きやすくなる、アレルギー症状など免疫に関わる問題が生じやすくなります。大雑把に言うと「呼吸障害」「代謝異常」「アレルギー症状」は「肺の不調」によるもの…と考えられるわけです。

「肺」の不調により生じる主な病態は、中医学の言葉を使うと、呼吸器系の機能が低下する「肺気虚」と、「津液(水)」の代謝の異常による「肺陰虚」です。

「肺」は「気」を補う重要な役割も担っているため、「肺」の機能が低下するとその影響を受け、「気」も失調気味となり、「肺気虚」という病態が生じます。主な症状として、カゼを引きやすい、息苦しい、力のない咳、疲れやすさ…などです。

「津液(水)」の代謝機能が低下したことにより、潤いが不足して生じる病態が「肺陰虚」です。乾いた咳や口の渇き、粘り気のある痰が出る、寝汗、羸痩(るいそう:疲れてやせ細る)などの症状があらわれやすくなります。

中医学では「肺」は呼吸器系以外に、皮膚や鼻、のど、気管支などの働きも含まれています。つまり、外部から身を守る働きは五臓の「肺」が担っていると考えているわけです。

つまり「肺」がバリアやフィルターの役割をしているのですが、「寒さ」や「乾燥」は「肺」の機能を落としてしまいます。特に鼻やのどは空気の通り道であることから、「肺」の不調は鼻やのどにあらわれやすいので、咳、痰、息切れ、喘息、カゼやインフルエンザには注意を…。中成薬(中国漢方)、自然薬、LEMなどでの予防は有効であると思います。