こんにちは。

「カゼぐらい…」と思って油断していると、「カゼは万病のもと」と言われるように、別の病気の原因になることがあります。

特に、高齢者では「肺炎」を起こし急逝されるくらいですから、油断禁物。人口動態表でも死亡原因の上位に、日本の高齢化がより進んだものだと思われます。

もともとカゼを引く体調そのものが抵抗力そのものが落ちている状態なので、気を付けたいものです。

カゼ薬にも「西洋薬」と「漢方薬」がありますが、一体どちらが効くのか…。ここに興味深い2つの実験があります。

札幌の医師が行った「漢方療法と西洋医学治療の比較」によると、初診時に37℃以上の発熱がある患者にそれぞれ漢方薬(35名)と解熱鎮痛消炎剤(西洋薬・45名)を投与したところ、漢方薬を投与したほうが早く熱が下がり、更に熱の再発は漢方薬群が0%だったのに対し、西洋薬は群は11%だったとか。

次に、出雲の医師の実験では、初診患者を漢方薬グループと西洋薬グループに交互に振り分けて調べたところ(漢方386名、西洋397名)、冬のインフルエンザでは漢方グループの方が重症化は少なかったことが分かりました。

「なぜそういう結果になったのか」カゼという病気と薬について考えてみましょう。

ボクたちがカゼを称している病気は医学的に「感冒」と呼ばれ、様々なタイプのウイルスが原因となって起こります。カゼもインフルエンザも、感染して体内で病原菌が増殖して様々な症状を引き起こすわけですが、病原体が体内にいる限り、治療には至りません。

では何のために、カゼ薬はあるのでしょう。

ひと口に言うと、西洋薬は発熱、痛み、炎症などカゼの個々の症状を和らげる働きを期待して投与されます。

一方、漢方薬は、体が本来もつ自然治癒力が活発になることを期待して投与されます。その治癒力は「発熱」として発揮されます。カゼを引いて熱が出るのは、体がカゼの病原体と戦っている証拠…。高齢者がカゼで命を落とすのは、この発熱の力が失われているからです。

漢方薬は効率よく発熱させて、早く治療体制に持っていこうとする薬ですから、西洋薬より約1日、熱の持続時間が短いのもうなずける話です。

ただし、カゼという病気は引ききってしまう(体の中に病原体が増殖しきってしまう)と、丈夫な人でも約1週間は色々な症状を引きずるもの。大切なのは引かないように予防すること、そして引き始めを察知し、その時点で食い止める(漢方のカゼ薬を服用する)こと。

ただし、漢方薬もタイプによって選び分ける必要があります。一般的には、カゼに「葛根湯」と言いますが、それが全てではありません。体質や体力に応じても違いますので、専門家に診てもらって選んでいただきたいと思います。