こんにちは。

医学的には耳を「外耳」「中耳」「内耳」という3つの部位に分類して考えるようにしています。

外耳:音を集める

「耳介(じかい)」「外耳道(がいじどう)」「鼓膜(こまく)」で構成されています。音は空気の振動です。耳介で音波を集め、外耳道は音波を中耳に伝える部分。音波は鼓膜を振動させ、この鼓膜の振動が中耳に伝わります。外耳道の皮膚には、毛や耳垢腺(汗腺の一種)であり、異物が入るのを防いでいます。耳垢(みみあか)も役に立っています。

中耳:鼓膜から内耳へ音を伝える

「鼓膜」「鼓室(こしつ)」「耳小骨(じしょうこつ)」「耳管(じかん)」で構成されています。鼓膜は、外耳道の突き当りの半透明の乳白色の薄い膜で、音を受けて振動します。鼓室は鼓膜の奥にある空間のことです。中は空洞になっており、3つの小さな骨(耳小骨)がおさまっています。外耳道を通り、鼓膜を振動させて伝わった音は、骨とテコの原理で内耳へと伝わります。音を伝える役割を担っている器官のほかに、中耳には耳管というものがあります。これは耳と鼻をつなぐ管のこと、中耳の中には空気があります。

エレベーターで上下したときや、飛行機に乗ったとき、トンネルに入ったときなどに耳が詰まるように感じるのは、中耳内の気圧に差が生じてしまっているから。この中耳の中と外の気圧を調整しているのが耳管です。通常、耳管は閉じている状態で、ものを食べたり唾を飲み込んだり、あくびをすると開きます。耳管が開くと、空気が鼓室内に送り込まれ気圧を整えることができるようになっています。

内耳:音波を電気信号に変換して脳に伝える

聴覚を担当する「蝸牛(かぎゅう)」と平衡感覚(バランス)を司る「前庭(三半規管など)」からできています。蝸牛にはリンパ液が入っていて、耳小骨の振動でリンパ液が揺れます。その揺れを感覚細胞(有毛細胞)がとらえ、電気信号に変え、聴覚神経を通って脳に伝えられ、音を識別します。

内耳は聴覚だけでなく、バランスも司っています。三半規管は回転運動を感知し、この信号は前庭神経に伝わります。また、前庭神経自体が損傷されても平衡障害をきたします。

外耳・中耳は、音を振動としてキャッチしてそれを伝える働きをする「伝音系」。内耳は、振動を電気信号に変換させる働きがあり、それを神経・脳へと伝え、音として感知・認識する「感音系」。