こんにちは。

「酸化」「糖化」「炎症」「腸内細菌」。

健康に関してのキーワードはいくつもあります。それぞれは独立しているのではなく、お互いに影響し合う関係です。

健康長寿を支える大きなカギが「免疫力」。その免疫機能を担う中心的な役割を果たすのは、血液の中を流れているリンパ球ですが、その60%以上が腸にあると言われています。

腸には、健康に役立つ「善玉菌」、有害物質を出す「悪玉菌」、状況次第でどちらにもなる「日和見菌」といった無数の細菌が住み着き、「腸内フローラ」と呼ばれる細菌叢をつくっています。

腸内細菌は叢(くさむら)のように群がっていて、その割合が「善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1」が最も健康的だと言われています。

その中の、いわゆる「善玉菌」と呼ばれる、ビフィズス菌や乳酸菌などには2つの重要な働きが。

感染を予防

まず、感染を予防すること。体内に病原体が侵入しても、「善玉菌」が存在することで腸細胞に接着することができません。また、善玉菌には殺菌や静菌の作用もあり、病原体の住処やエサを奪うので、繁殖を抑えてくれているのです。まさに、菌で菌を制しているわけです。

免疫力の向上

そして大切なのが免疫力の向上。腸の細胞の表面は粘液で覆われていて、そのことが病原体の感染を防いでいますが、「善玉菌」はこの粘液を増やしてくれます。

加えて、重要な免疫細胞であるキラーT細胞などを増やして働きを強化し、さらには外敵を殺すナチュラルキラー細胞(NK細胞)も活性化するのです。

善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維を積極的に摂りましょう。野菜の煮物や漬物、納豆などの和食は、食物繊維だけでなく、「善玉菌」そのものである乳酸菌や納豆菌も含んでいるので、是非とも毎日の食生活に取り入れてみて下さい。

腸の健康には血流も大切

小腸粘膜表面を絨毛(じゅうもう)が敷き詰めた絨毯のように覆っています。栄養物を吸収するのに、表面積を大きくするための構造です。この絨毛の下には多くの免疫細胞が待機し、絨毛の内部には網の目状の血管が張り巡らされています。血流が良いことも腸の働きには大切なのです。

ストレスや睡眠不足は腸を直撃

ストレスなどで心身が緊張していると、交感神経の働きが強くなるため、逆に腸の働きが鈍ります。さらに交感神経が優位な状態では、リンパ球が少なくなり、免疫力そのものが低下してしまいます。心身の緊張に気が付いたら「深呼吸」、体を休めて、頭の中を空っぽにしましょう。

腸内環境を良くすることで、すこやかな体に

ボクたちの腸内には、500~1000種類、100兆個の細菌が棲みついています。

健康な腸は、「善玉菌」の数が多いのですが、年齢を重ねるにつれ「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスが崩れることがあります。健康な腸は「善玉菌」の数が多いのですが、年齢を重ねるにつれ「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスが崩れることがあります。「善玉菌」より「悪玉菌」が優位になると「病と闘う力」が低下して病気を招き、さらに病気も治りにくくなります。

中高年になると体のあちらこちらにトラブルが出るのは、腸内環境の乱れと関係があるようです。ただし、食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどにより、中高年だけでなく若い人も…。

先ほども触れましたが、腸内環境を整えるとされる食品に、発酵食品や食物繊維があります。

発酵食品に含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、「善玉菌」の増殖を抑え、アレルギー症状を緩和するなどの働きがあります。

また食物繊維は、消化の過程で水を吸収して膨らみ、便を増やしたり、軟らかくするなどの便秘解消も期待できます。同時にコレステロールや食品添加物、有害ミネラルなども吸着、体外に排出してくれるので、普段の食事に是非取り入れるのをおススメします。

ちなみに、ボクの朝食は「納豆」に「あかもく(海藻)」「塩麹」を入れて、ご飯に乗せて食べるのが定番です。そのお陰か、ここずっと快便💩です。「あかもく」は粘りの強いので、これが水分を吸って膨らみ、ごっそり腸をお掃除してくれているのだと思っています。また、ネバネバ食材は「粘膜」を強化してくれるので、個人的には最高の組み合わせではないかと思っています。👍