こんにちは。

これから訪れる「湿気の多い梅雨の時期」。中医学では、「湿邪」の影響で不調が起こりやすくなると考えます。

「湿邪」は「重く」「粘り」があるイメージです。

体に入るとネバネバして取れにくく、手足が浮腫む・重い、頭重、締め付けられるような頭痛、関節痛、消化不良、倦怠感…といった様々な不調を引き起こします。

また、「湿邪」が停滞すると「気」「血」の巡りが悪くなり、気が塞ぐ、血流の悪化、新陳代謝が落ちる…といった不調につながることも。

中でも気を付けたいのが「胃腸のトラブル」。胃腸は「湿邪」のダメージをもっとも受けやすい臓器です。そのため「湿邪」が体に侵入すると、下痢、軟便、食欲不振、胃もたれ…といった不調が起こりやすくなります。胃腸の調子が悪いまま夏になると、夏バテを招く要因にもなるので要注意。早めの対策を心がけましょう。

養生の基本は、体に溜まった余分な水分を取り除くこと。そのためには、まず胃腸の働きを健やかに整え、水分代謝を良くすることが大切です。暑くなる時期ですが、冷たい飲食や水分の摂り過ぎは胃腸の負担になるので控えましょう。

日常生活では、適度な運動、入浴などを心がけ、しっかりと汗をかく習慣を…。血行をスムーズに保ち、排尿を良くすることもポイントです。

こうしたケアは、継続することが大切。体内に「湿(余分な水分や汚れ9」があると「湿邪」の影響を受けやすくなるため、日頃から「湿のないスッキリした体」を保つように心掛けて。

香りで邪気を発散させる青ジソ、ニラ、三つ葉、ミョウガや、利水作用のあるハトムギ、小豆、キュウリ、春雨などを。漢方薬では、体内の湿を取り除き胃腸を整える「勝湿顆粒」などを。