こんにちは。

猛暑と言われた夏が過ぎ、朝晩過ごしやすくなってきましたが、夏の疲れが出てくる時期だと思います。ここで夏の疲れを解消し、免疫力を高めて健康な体を作りましょう。

五行学説に基づく中医学の考え方には、春夏秋冬のほかに「長夏(ちょうか)」という季節があります。夏と秋の間、8月下旬~9月中旬の頃のちょうど今。長雨により、湿気が体たまり疲れが出やすい時期です。湿気が体たまり疲れが出やすい時期なので、「脾胃(消化器系)」の不調に注意が必要です。

さらに夏はよく汗をかき、体内の水分が少なくなりのどが渇くために、水分をつい多めに飲んでしまいます。これは正常な体の反応ですが、ほとんどの人が水分を必要以上の何倍も飲んでいるのだとか。特に、冷たい水やビールなど、のどの爽快感がいいものですから、つい「もう一杯」と必要以上の何倍も飲んでしまうわけです。「脾胃」は、冷えと湿気を嫌うため、更なる消化機能の低下を招いてしまいます。

夏の間、冷たい飲み物や食べ物で冷やしてしまった内臓を温めていきましょう。

「内臓の冷え」を解消しよう

冷たい飲み物の摂り過ぎから起こる「内臓の冷え」は、血行が悪くなり、ダルさ、浮腫み、肩こりなどを引き起こします。

残暑が厳しかったりするとついつい爽快感が得られる清涼飲料水や冷たいデザートを口にしがちですが、この「内臓の冷え」、自覚症状がないまま内臓の機能が低下することがあるので要注意です。

特に腸が冷えると消化酵素の働きが衰え、ガスがたまったり、便秘や下痢の原因にもなります。さらに体の機能を低下させています。さらに腸には細菌から体を守ってくれるリンパ球が多く存在し、冷えが機能を低下することで、体の抵抗力や免疫力も下がってしまいます。

さらに、この時期は昼夜の寒暖差が激しい季節。夏にたまった疲れが、さらに体の機能を低下させてしまいます。涼しく動きやすいこの時期だからこそ、適度な運動や半身浴などを生活に取り入れ、夏の間のたまった老廃物を排出しましょう。そして、冷え性本番の冬に向かって体を健康体に戻し、冷えに強い体を作っていきましょう。

内臓を冷やさない生活スタイル

①体を温める食事を

これからは意識的に温かいものを食べるように心掛けましょう。ショウガやニンニクなどは内臓を温め、発汗を促し、体温調節などの体本来の機能をも呼び覚ましてくれます。肉や魚などのタンパク質も積極的に摂りましょう。

②適度な運動・ストレッチ

15分程度の無理なく続けられるウォーキングや就寝前のストレッチを習慣にしましょう。体を動かすことは血行促進にも効果があり、体を温める最も良い方法です。外出時には意識的に遠回りをして歩数を増やしたり、階段を使うようにするだけでも違います。

③40℃のお風呂にゆっくり

入浴は湯船にタップリとお湯を張り、ゆっくりと入りましょう。体内の血行が良くなり体もポカポカと温まって、グッスリ眠ることができます。入浴は特に1日の中での大切なリセットタイム。食事と合わせて、内臓を冷やさないように生活スタイルを実践していきましょう。

④下半身を冷やさない服装

日中は暑くても朝晩は冷えるので、羽織るものやストールなどを活用して、調節できる服装を心掛けましょう。特に足首・足元など下半身を冷やさないように、早め早めに秋冬のファッションを取り入れましょう。ひやりと感じたら、靴下、ひざ掛けの用意をお忘れなく。

ここで夏の疲れを解消し、免疫力を高めて健康な体をつくりながら、今から冷え性対策始めましょう。