こんにちは。

ボクたち人間の体は、全身を巡る3つの要素である「気」「血」「津液(水)」で構成されていると中医学では考えます。

これらが十分にあり、スムーズに全身を巡っている状態が「健康な体質」。逆に、どれかが不足したり、流れが滞ったりすると、様々な不調を引き起こす要因に…。

  • 「気」の不調…気虚(気の不足)、気滞(気の停滞)
  • 「血」の不調…血虚(血の不足)、血滞(血流の停滞)
  • 「津液(水)」の不調…陰虚(潤い不足)、痰湿(水分の停滞)

例えば「気」の不調。「気」が足りない「気虚タイプ」と、「気」の巡りが悪い「気滞タイプ」があります。

気虚タイプ

生命活動の原動力となる「気」が不足すると、体の元気が失われ、生命力も低下してしまいます。その結果、病気にかかりやすい、慢性的な疲労感、老化症状といった不調が起こりやすくなります。

「気」の不足を招く主な原因は、「気」の源となる「栄養の不足」、「気」の生成と関わる「脾胃(胃腸)」「肺」「腎」の機能低下などが考えられます。また、過度の疲労、慢性疾患による体力の消耗、出血、加齢なども「気」の不足につながります。

よく見られる症状は…

  • 肺気不足:息切れがする、汗が多い、カゼを引きやすく治りにくい
  • 脾気不足:疲労感・倦怠感、食欲不振、軟便または下痢気味、痩せ
  • 腎気不足:腰痛、冷え性、めまい、物忘れ、耳鳴り、聴力の低下、頻尿

「脾胃」「肺」「腎」の働きを健やかに整え、「気」を十分に養うことが基本です。弱っている臓器を見極め、積極的にケアすること。食事の栄養は「気」の源となるので、バランスの良く摂りましょう。

  • 肺:白きくらげ、白ごま、卵、百合根、バナナ、杏仁、ハチミツなど
  • 脾胃:米、大豆製品、牛乳、いんげん豆、ジャガイモ、リンゴ、ナツメ、豚肉、鶏肉など
  • 腎:山芋、羊肉、エビ、黒ごま、クルミ、松の実、クコの実、キノコ類、ニラなど

1日3回のバランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動で体力をつけるなど、日頃から心がけてください。また、「足三里」のツボをマッサージするのもおススメです。

足三里:膝のお皿の下の縁から指4本分下がった向う脛のすぐ外側

漢方薬では、衛益顆粒、補中益気湯、六君子湯、参馬補腎丸、金匱腎気丸など。

気滞タイプ

活動のエネルギー源である「気」は、絶えず運動し、全身をスムーズに巡っていることが大切です。停滞すると、エネルギーの熱がこもってイライラしやすくなったり、「気」が溜まって張りや痛みの症状が起こりやすくなったりします。

「気」の停滞を招く主な要因となるのは、精神的なストレス。憂うつや怒りといったストレスを強く感じると、「気」の巡りを整える「肝」の機能が低下し、流れが滞りがちに…。また、ストレスによる「気」の消耗、食の不摂生なども、「気」の停滞につながります。

よく見られる症状は…

  • 精神症状:イライラしやすい・怒りっぽい、憂うつ、不安感、不眠、のどの閉塞感
  • 胃腸症状:胃もたれ、胃痛、ゲップが出やすい、シャックリが多い、お腹の張り、下痢や便秘
  • 婦人科の症状:月経不順、月経痛、月経前症候群(PMS)

気滞体質の人は、ストレスが強いと不調が重くなる傾向があります。ストレスは小まめに発散し、「肝」の働きを低下させないよう心がけましょう。日頃から気持ちをリラックスさせ、「気」の巡りをスムーズに保つことが大切です。

ミカンの皮(陳皮)、菊の花(菊花)、ジャスミン、ミント、セロリ、トマト、イチゴ、タケノコ、クレソン、タラの芽、ウドなど、苦味・酸味で「肝」の働きを整え、香りでストレスを発散させる食材を食事に取り入れてみてください。

睡眠を十分に取る、体を動かして「気」を巡らせる、入浴で気持ちをリラックス。また、「三陰交」「内関」のツボをマッサージするのもおススメです。

三陰交:内側のくるぶしから指4本くらい上のすねの骨の内側のくぼみ

内関:手首から指3本分下がったところ

漢方薬では、逍遙顆粒、加味逍遙散、開気丸、半夏厚朴湯など。

規則正しい生活を送ることが基本ですが、それでも難しい場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。