こんにちは。

ノロウイルスは毎年11~3月に流行する、感染性胃腸炎の原因となるウイルスですが、この12月、1月が流行のピークとなります。

人間以外では発症しないとされ、発症機序を含めて十分に解明されていないことが多いです。

主症状として、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。

生ガキや食品からだけでなく、ウイルスに汚染された吐物・糞便が、多くの人が触れるドアノブ、手すり、取っ手、水道カラン、浴場、電車・バスなどの吊り輪、自動販売機のボタン、パソコンのキーボードなどに付着し、人の手を介して口に入り、二次感染を発生させてしまうので要注意です。

そんなノロウイルス、「血液型」によって感染しやすさが違う…という報告があります。

それによると、一番かかりやすいのがO型、その次がA型、そしてB型、一番かかりにくいのがAB型だそうです。

ノロウイルスが小腸に着き、小腸の壁に入ってきて粘膜を破壊する…。小腸からの入り込みやすさが「血液型」で異なる…ということです。ただし、新型ノロウイルスの出現で、感染しにくいハズのAB型にも感染しているようで、ウイルスもカタチを変えてきて入り込みやすくなっているようです。

なので、AB型でも安心はできませんが、特にO型の人はしっかり予防をすることが大切です。

ノロウイルスの予防の基本は、

  1. 手洗いは予防の基本、タオルの共用も避ける
  2. 食品はは十分に加熱、中心部が90℃の状態で90秒の加熱が必要
  3. カキなどの2枚貝の生食は、子どもや高齢者など抵抗力の弱い人は避ける
  4. 調理器具の洗浄・消毒は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)が効果的
  5. 消毒用アルコールはノロウイルスに効果はないが、インフルエンザウイルスには有効
  6. 家族に発症者が出た場合、接触はなるべく避け、使用物や吐物などの処理には消毒などで二次感染を防ぐ

石鹸と流水による手洗い。手に付着しているウイルスが100万個あるとすると、15秒流水で手洗いすれば100分の1に減少するそうですが、それでもまだ1万個のウイルスが付着しています。「石鹸で10秒、流水15秒」を2度繰り返せば、残存ウイルスは数個レベルまで減らすことができるのだとか。

もし罹ってしまった場合、ノロウイルスに有効な抗ウイルス剤がないため、結局は安静にするなど、対症療法で治るのを待つしかありません…。嘔吐がある場合は吐き気止めの坐薬を使い、落ち着いたら小まめな水分補給を。下痢止めは使いません。下痢はウイルスを体内から出そうとする現象なので、下痢止めはかえって症状を長引かせることにもなります。

漢方薬ではこの場合、症状が出たらすぐに「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」「シベリア霊芝」「五行草」のようなもので対応することがあります。