こんにちは。

「気」と「血」が流れ、臓器と臓腑、あるいは臓腑と器官、皮膚などをつないでいる流れ道を「経絡」と言います。このうち太い流れを「経脈」、末端の枝分かれした細い流れを「絡脈」と呼びます。

「経脈」の流れが悪くなると痛みの症状が、絡脈の流れが悪くなると痺れの症状が現れると考えています。

「つまって通じない」ことにより痛みや痺れが生じ、中医学ではこれらを「痺証」と呼んでいます。

中医学では、ボクたち人間の体は絶えず自然界の変化を受けていると考えていて、「風」「湿気」「暑さ」「乾燥」「寒さ」「熱」などの自然界の変化にうまく対応できなくなると、これらの「外的原因」が経絡につまりを引き起こし、痛みや痺れが生じると考えます。また、体の外からだけではなく、臓腑の障害や生活習慣による「内的原因」もありますし、「気」「血」「津液(水)」「精」の不足により、栄養が巡らずに起こる場合もあります。

このように、「痺証」には 「外的原因」や「内的原因」など様々ありますし、同時に起こる場合もあります。原因が特定しにくいことも多いです。

西洋医学では、痛みを引き起こす物質を抑えたり、炎症を抑えて、痛みの感覚をマヒさせる薬が多く、まず安静にして体を休めることが基本です。

中医学でも痛み止めを使います。一般的に西洋薬は効き目が早く、漢方薬は「長く飲まないと効かない」と思われていますが、「痛み」を止めるだけを求める西洋医学と、「痛み」の原因に作用して根本から改善していく中医学の考えがあると思います。

また、そこで使われる漢方薬も様々。昔から中国では「これが薬!」と驚くほど色々なものが薬として使われてきました。

大地をたくましく這いまわっている虫や蛇などは体の中の経絡の中にも這って行って、その流れを良くすると考えたのですが、実際、全蝎(サソリ)、地竜(ミミズ)、蛭(ヒル)、蟻(アリ)、蜈蚣(ムカデ)、白僵蚕(カイコ)、蛇など、みんな「経絡のつまり」をとる働きがあり、「痛み」や「しびれ」の治療に使われています。

先日、顔の半分が激しく痛い「三叉神経痛」でご相談いただいた方。俗に「顔面神経痛」とも言われる「三叉神経痛」は、女性に多くみられ、原因が特定しにくい突発性神経痛の代表的な症状です。病院で脳の異常はなく、メコバラミンなどの薬を処方されたけれど改善せず、薬局にみえられました。

初診では、触ると痛く、顔を洗うことができないくらい。そのときに「経絡のつまり」をとる働きのある漢方薬を飲んでいただいたのですが、1週間で変化が見られ、2週間で範囲が狭まり、1ヶ月で口を開けると違和感がたまにある程度になりました。

発症されてから比較的早い段階でご相談いただいたので早く改善できたと思います。漢方の独特な発想が実際の効果として現れる…「漢方凄い!」と思うと同時に、奥深さも感じました。