こんにちは。

「陰陽」に次いで、中医学で大切な考え方は「五行説」だと思います。

昔の中国人は万物が5つの要素(木、火、土、金、水)の運動変化により成り立っていて、どれも欠けてはいけない基本物質と考えました。

131028_1

それぞれ、5つの要素はそれぞれ象徴的なことで捉えられています。

例えば、

…地中から土をかき分けて地上に芽を出し、天に向かって枝葉を伸ばす様子を象徴しています。

…勢いが強くて上昇しやすく、軽やかに動き、熱く、ものを燃やす性質を象徴しています。

…生物や鉱物など、万物が帰す土のような豊潤な性質を象徴しています。

…金属の、人の手で形を変えられる性質や、鋭く透明感のある性質を象徴します。

…ものを潤し、、下方に流れ、地面を濡らして重くどっしりした状態にするような性質を象徴しています。

5つの要素は、「相生(そうせい)」「相克(そうこく)」の関係でバランスをとっているんです。

「相生」とは、5つの要素それぞれが他の特定の要素を生み出す関係。木は燃えて火を生み出し、火は燃えつきると土を生み出し、土は堆積すると鉱石(金)を生み出し、地中の鉱石(金)は水脈を作り、水を生み出し、水は種から芽を育て、木を生み出す…という具合です。

一方「相克」とは、5つの要素それぞれが他の特定の要素を抑制する関係。木は土の養分を奪って抑制し、火の熱は金を溶かして抑制し、土は水をせき止め抑制し、金は刃物となり、木を切り倒して抑制し、水は火を消し抑制する…となります。

これが一体何なのか…。でも、中医学の理論も「五行説」と深く関連付けられるんです。

特に五臓(肝・心・脾・肺・腎)と五行説との関係は重要と考えます。この「木・火・土・金・水」の5つの要素を5つの臓に当てはめるんです。そして、5つの要素は中心的に関わる臓の名前が付けられています。そして、その考えを「蔵象学説」と言います。

「肝」は五行の「木」に属する臓、「心」は五行の「火」に属する臓、「脾」は五行の「土」に属する臓、「肺」は五行の「金」に属する臓、「腎」は五行の「水」に属する臓…です。

五行における「相生」「相克」のようなバランス関係が、五臓においても当てはまります。臓象学説は、こうした五臓の関係性をもとに、体内の状態や病気の原因、治療法を見たてる重要な指針となるんです。