こんにちは。

「気」とは生命のエネルギー。生命活動を行うための原動力です。

「気」には、生まれつき蓄えられている「先天の気」と、体の外から取り入れる「後天の気」があります。

「先天の気」は親から受け継いだ気のこと。一方「後天の気」には、食べ物から作り出される「水穀の気」と、呼吸から取り入れられる「清気」とがあります。

一般的に「気」は「先天の気」と「後天の気」が結びついてできたものをさし、「元気」(真気)とも言います。「元気があれば何でもできる!」の「元気」です。

この「元気」は、さらに5つに分類されます。「宗気(そうき)」「衛気(えき)」「営気(えいき)」「臓腑(ぞうふ)の気」「経絡(けいらく)の気」です。

「宗気」…胸の中ではたらく気。呼吸や心臓の拍動などをつかさどります。
「衛気」…血管外をくまなく流れる気。免疫機能、汗腺機能、臓腑を温める、皮膚を潤滑に保つはたらきがあります。
「営気」…血管内を流れる気。血を生成し、全身に潤いと栄養を与えるはたらきがあります。
「臓腑の気」…五臓にそれぞれはたらく気。
「経絡の気」…各経絡にはたらく気。

中でも、重要なのが「宗気」「衛気」「営気」です。

また、気には「推動(すいどう)作用」「温煦(おんく)作用」「防御(ぼうぎょ)作用」「固摂(こせつ)作用」「気化(きか)作用」などのはたらきがあります。

「推動作用」…広くは体の成長や発育を促す作用で、日々の生理機能や代謝に関わっています。狭くは血や津液(水)を全身にめぐらせる作用のことです。
「温煦作用」…体全体を温める作用。
「防御作用」…病気の原因物質の侵入を防ぎ、排除する作用。免疫機能に相当します。
「固摂作用」…血管の外に血が漏れ出ないようにする作用。また、排泄や分泌の調節など、物質を必要に応じて外に放出する作用、体に必要なものが漏れ出るのを防ぐ作用。
「気化作用」…消化吸収や酸素を取り入れ二酸化炭素を排出するガス交換など、物質を利用可能なものに転化させる作用です。また、冷たく重いものを温めて軽くすることで、血や津液(水)をめぐらせるための作用です。

「宗気」は「推動作用」を担っていて、「肺」と「心」に関連が深い気です。

「衛気」は「防御作用」と「固摂作用」を担っていて、「肺」に関連が深い気です。

「営気」は「温煦作用」と「気化作用」を担っていて、「脾」と「肺」と「腎」に関連が深い気です。

「気」は生命力の源で、目に見えないエネルギーとして体内をめぐり、機能しています。