こんにちは。

中医学では、「四診(ししん)」から情報を収集します。

「四診」とは、「望診(ぼうしん)」「切診(せっしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」です。

「望診」では、視覚によって集める情報を収集します。「切診」では、患者さんの体に直接触れて情報を収集します。「聞診」では声の調子や話し方、息の仕方、息や体の匂いなどから情報を収集します。「問診」では、現在の症状や病歴、家族歴、生活習慣などを聞くことで情報を収集します。

この「四診」で得られた診察結果を治療につなげるために、そこから病気の原因や病気が発症している場所、病気の勢いなどを分析します。

病態(証)を診断することを、「弁証(べんしょう)」と言います。そして、最も基本的な方法が「八綱弁証」です。

「八綱弁証」とは、表、裏、寒、熱、虚、実、陰、陽の8つの指標を用い、体の特徴や症状を把握する方法です。そして、「表裏」「寒熱」「虚実」「陰陽」の組み合わせで考えます。つまり、病態をどんどん絞っていくんです。

手順としては、「表裏」で病位(病気の位置)を診ます。「表」は体表面、「裏」は内臓などの深部です。次に、「寒熱」で病状(どんな症状か)を診ます。それが「寒」は熱の不足、「熱」の過剰を疑います。そして病因(病気の原因)、病機(病気になったメカニズム)は「虚実」で診ます。「虚」は何かが不足している状態、「実」は過剰な状態です。また、症状の勢いから考えることも。「虚」は症状が激しくない、「実」は症状が激しいことが多いです。「表裏」「寒熱」「虚実」の3つの視点で分析し、「陰陽」で総合的に捉え、補足していく診断法です。

これによって8つの証に分けられます。「表熱実証」「表熱虚証」「表寒実証」「表寒虚証」「裏熱実証」「裏熱虚証」「裏寒実証」「裏寒虚証」の8つです。

具体的な例として、「表面がカサついている皮膚疾患」の場合を考えます。

皮膚が乾燥…というと「表」のようですが、「裏」はどうなっているのかを考えます。口が渇いている?大便や小便は?体の内側の「津液(しんえき)」(水)の状態を「問診」で把握します。

皮膚の乾燥は、「津液」の不足によって起こります。そして、どうして不足しているか?です。「津液」の供給が少ないか(=陰虚証)、熱の過剰によって「津液」が消耗されているか(=実熱証)なのか。

それに、手足の冷えが見られるなら「寒証」、ほてりや目の充血など見られるなら「熱証」と考えることができます。それによって、温めて津液のめぐりを良くし、皮膚の乾燥を改善する方法か…、熱を冷まし津液を補い、皮膚の乾燥を改善する方法なのか…を選択します。

「八綱弁証」で細かく分析することで、適切な改善策を導き出すことができるんです。