こんにちは。

日本の漢方で、カゼと言えば「葛根湯」が良く知られています。

「葛根湯」は、今から約2000年前に著された医書「傷寒論(しょうかんろん)」の処方です。

傷寒論のころは、気候も寒く、栄養状態も今より格段に悪かった時代。そのころは、冷えからくる寒性の病気が主流で、傷寒論の処方には体を温めて治療をするものが多いです。葛根湯もそうです。

ところが、都市への人口の流入、さらに地球温暖化が進んだこともあって、現代はウイルスなどによってもたらされる熱性の病気が急増してきています。

それに対処するため、中国では明、清の時代以降、「温病学(うんびょうがく)」という新しい医療体系が生まれたんです。

比較的抗ウイルス作用の強い「金銀花(きんぎんか)」や「連翹(れんぎょう)」などの生薬が見いだされ、熱性のカゼには「天津感冒片」がつかわれます。

ただ、当時の日本は鎖国の時代だったため、温病学という新しい医療体系は伝わってきませんでした。なので、日本では「カゼには葛根湯」という風になっていますが、カゼの種類によって、本来使い分けが必要です。

ボクは、寒気のカゼは「青いカゼ」、熱のカゼは「赤いカゼ」と呼んでいます。

「青いカゼ」は、「ゾクゾクと寒気がする」「発熱」「水のような鼻水や痰が出る」「頭痛がする」「関節や筋肉が痛む」などの症状が出ます。冷えが原因のカゼなので、温めながら発散解熱する「葛根湯」「麻黄湯(まおうとう)」「桂枝湯(けいしとう)」などをつかいます。

「赤いカゼ」は、「発熱」「のどが赤く腫れて痛む」「粘った痰や鼻汁が出る」「尿の色が濃い」などの症状が出ます。熱が原因のカゼなので、冷やしながら発散解熱する「天津感冒片」「銀翹散(ぎんぎょうさん)」などをつかいます。

140228_1

インフルエンザは「赤いカゼ」になります。そして、早めの対応が肝腎です。

というのは、体内に侵入したわずか1個のウイルスは、約8時間後には「100個」、さらに8時間(感染から16時間後)には「1万個」に。そして、更に8時間を経過(感染から24時間後)すると、ウイルスは実に「100万個」にまで増殖します。

ですから、「天津感冒片」を早めにのむことをおススメしています。

ボクたちも、カゼを引いたら基本的に「青いカゼ」か「赤いカゼ」で判断し、漢方薬で治します。場合によっては、間隔を短くして、集中してのむ場合も…。

「赤いカゼ」でのどが痛い場合、「天津感冒片」をトローチ代わりに舐めながら服用します。基本的に「天津感冒片」など、熱を冷ます漢方薬は「苦い」ですが、がんばってやってもらいます。そうすると、早くのどの痛みが取れるので喜ばれます。「天津感冒片」は妊婦さんや授乳中でも、安心してのめます。

お恥ずかしながら、先日、お風呂上りに体を冷やしてしまい、それからカゼを引いてしまいました。布団に入って寝ていても寒く、のどの痛みや熱などはありませんでした。

そのときは、「青いカゼ」なので「葛根湯」と、免疫力を高めてくれる「紫華栄(しかろん)」と「シイタケ菌糸体」をのんで安静にしていました。お陰で、月曜日には元気に仕事ができるまでに回復しました。

皆さんも覚えてください。「青いカゼには葛根湯」「赤いカゼには天津感冒片」。