こんにちは。

中医学では、体内に停滞したドロドロの病理産物を「痰(たん)」と呼んでいます。

広い意味では、のどから出る「痰」だけでなく、鼻水、血管や内臓に堆積したコレステロールなどの脂分も「痰」の仲間に含まれています。

中医学では、経絡、経脈と呼ばれている道を「気」や「血」が流れ、それによって全身に栄養や情報を伝えています。

ベターっとした、モヤーっとした「痰」が体の中にある状態を想像してみて下さい。もし「痰」がこれらの通り道に滞ると、不眠、めまい、動悸、喘息、吐き気、胸のつかえ、むくみ、手足のしびれ、半身不随などを引き起こします。

140417_1

このような状態を改善するのがサトイモ科の植物である「半夏」です。

「痰」と言えば「半夏(はんげ)」…と言うぐらい有名な生薬で、この「半夏」を主成分とする漢方薬も多く、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」、「半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)」など、「半夏」の名前の入った漢方薬もあります。そして、「半夏」は多くの病気に応用されています。

140417_2

心配事が無事解決したときに、よく「溜飲(りゅういん)が下る」という表現をします。この「溜飲」も、中医学で言う「痰」の仲間です。「飲」と「痰」の違いは、大まかに言えば粘度の違い。「飲」が凝固すると「痰」になります。そして、発生する場所も異なります。

ストレスが慢性化すると「痰」が生まれ、時間とともに熱を帯び、胸の中に熱い塊がつかえたような感じがして、落ち着かない、驚きやすい、不安、不眠、胃がむかつき、吐き気がするなどの症状があらわれることがあります。

このようなときに使われるのが、イネ科の植物であるホウライチクを乾燥させて作った「竹茹(ちくじょ)」という生薬です。「竹茹」は痰や胸のつかえをとるはたらきがあります。

140417_3

この「半夏」と「竹茹」の入った漢方薬に「温胆湯(うんたんとう)」があります。「温胆湯」は神経症、不眠を改善する代表的な漢方薬です。