こんにちは。

140819_1

夏も後半になると、たまった疲れや食欲不振から、体調不良に悩まされる人も少なくありません。夏の疲れはなかなか抜けにくいもの…。

中医学では、ボクたちの体は「気・血・水」の要素で成り立っている…と考えます。

体は「気・血・水」がバランス良く保たれていると健康です。その中でも、夏は1年の中で最もこのバランスを崩しやすい時期なんです。そのため、様々な不調が起こりやすくなるんです。

バランスを崩す原因は、夏特有の高温多湿の気候にあります。

日中は厳しい「暑さ」が続き、熱帯夜で睡眠が不足すれば、さらに体力を消耗します。中医学で、夏の「暑さ」のことを「暑邪(しょじゃ)」と言います。

また、「湿気」に弱い脾胃(消化器系)の機能が低下し、食欲不振や軟便の症状に悩まされることも…。中医学で「湿気」を「湿邪(しつじゃ)」と言います。

さらに、本来夏になかったはずの「冷え」も夏バテの大きな要因です。冷房による冷えや、冷たい物の摂り過ぎによる脾胃の負担は、疲れを回復する「陽気(ようき)」の不足につながります。「陽気」の不足は、体の不調を長引かせることにもなります。中医学で「冷え」を「寒邪(かんじゃ)」と言います。

冷房に頼って汗を抑え過ぎると、代謝も悪くなるため、夏バテの症状がさらに強くなることも…。夏の自然な暑さは、汗と一緒に体の老廃物を排出し、代謝を活発にするためにも必要なものです。

「暑さ(暑邪)」「湿気(湿邪)」「冷え(寒邪)」が主な原因の夏バテ…。

「暑邪」「寒邪」により、「肺」に影響が出ると…肌の乾燥や、息切れなどが…。

「湿邪」により、「脾胃」が弱くなっていると、倦怠感、食欲不振、下痢・軟便などが…。

「暑邪」により、「心」に負担があると、動悸がしたり…。

「寒邪」により、「全身」の影響としては、冷えなどが考えられます。

夏から秋にかけて、季節の変わり目を上手に過ごすことが大切です。

季節の変わり目にあたるころは、涼しさに体が慣れない上に夏の不調を引きずっていることも多く、さらに体調を崩してしまいがちです。

涼しくなったら睡眠の改善を。体を動かすことも大切です。

また、1日の終わりには、ゆっくりと温かいお風呂に…。疲れが取れ、血行を良くすることで冷えも解消できます。