こんにちは。

五行学説に基づく中医学の考え方には、春夏秋冬のほかに「長夏(ちょうか)」という季節があります。

8月下旬から9月中旬のころにあたり、夏と秋の間の季節です。ちょうど今がその「長夏」に当たります。

夏も後半にさしかかると、暑さや湿気から体にずっしりと疲れがたまってきます。

そこで、この時期に注意したいのは「脾胃(消化器系)」の不調です。

特に湿気の多い日本の夏は、体内に「湿(余分な水分や汚れ)」が溜まりやすく、「脾胃」の機能も低下しがちになります。加えて、暑さから冷たい物の摂り過ぎは、「脾胃」を傷つけてしまいます。結果的に、お腹の不調や食欲う不振などが続き、この時期に夏バテを起こしてしまいます。

なので、夏から「長夏」にかけてが、最も体力を消耗しやすい時期…と言われています。

「長夏」の疲れの特徴として、「心」「脾胃」「肺」の疲れのタイプがあります。

「心の疲れタイプ」の特徴として、動悸や息切れ、冷え…などです。
中医学には「血汗同源(血と汗は同じ源)」…という言葉があります。大量の汗をかくと血の不足…にもつながるということです。また、発汗により血液が濃くなりドロドロ血になってしまいます。こうした血の不足やドロドロ血が「心」の負担となり、不調を引き起こします。

おススメ漢方:麦味参顆粒、冠元顆粒、婦宝当帰膠など

「脾胃の疲れタイプ」の特徴として、食欲がなく疲労感が強い…などです。
これは先程あげた理由で、日本の気候風土と冷たい物の摂り過ぎによるものです。こうした不調が長く続くと、なかなか夏バテも回復しません。

おススメ漢方:健胃顆粒、補中丸、健脾散、勝湿顆粒、晶三仙など

「肺の疲れタイプ」の特徴として、息切れやカゼを引きやすい、粘膜の乾燥…などです。
食欲不振などの症状が長引くと、「脾胃」と深い関わりのある「肺」の機能にも影響が出ることがあります。「肺」には、邪気(ウイルスなど)の侵入を防ぐ大切なはたらきがあります。夏バテの影響で「肺」の機能が低下すると、秋になってカゼを引きやすくなったり、セキや喘息など呼吸器系の症状が出やすくなります。また、肺は皮膚と深い関わりがあるため、乾燥による皮膚トラブルも多くなります。

おススメ漢方:衛益顆粒、麦味参顆粒、補中丸、天津感冒片、板藍根など

また、養生法としては「適度な運動」「十分な睡眠」「毎日の入浴」などです。

秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復しておきましょう。