こんにちは。

月経痛に対して、鎮痛剤で対処することが多いようですが、痛み止めはその場しのぎで、習慣性となる恐れもあります。月経痛を特別な病気と考えない西洋医学に対して、中医学ではこれを重要な症状の一つと考え、色々な治療法が確立されています。月経痛を放っておけば子宮筋腫、子宮内膜症、腺筋症などの不妊の原因でもある病気に発展しかねません…。

月経痛も、痛みが出る時期によって原因が違います。生理前あるいは生理中と、生理の終わりごろに分けて考えます。

生理前あるいは生理中に痛む場合
月経の2、3日前から月経開始2、3日目に下腹部が締めつけられるように痛む…。冷えなどの寒さにより痛みが増し、温めたり経血量が多くなると痛みが解消します。月経期間が長くなったり血液の色が暗紫色になったり、レバー状の血の塊が混じったりします。

このような場合は、血液のめぐりが悪く鬱血する…いわゆる「瘀血(おけつ)」が原因です。中医学では「不通則痛」(通じざれば、即ち痛む)という有名なコトバがあります。気血の流れを傷害され代謝障害が起こると、痛みが出る…という意味です。外的要因は「不通則痛」の痛みということです。

生理の終わりごろに不快感が出る場合
月経が終わるころの痛みは普通あまり強くありませんが、おなかが引きつったような感じがしたり、倦怠感、頭がフラフラする、ボーっとするなどの特徴があります。

これはエネルギーや血液の不足が原因です。これも中医学では「不栄則痛」(潤わざれば、即ち痛む)という有名なコトバがあります。組織・器官の栄養障害から代謝障害が起こると、痛みが出る…という意味です。

原因が違えば対処法も当然違ってきます。

いずれの時期の痛みでも、その主な原因は「冷え」「ストレス」「子宮の位置異常」。これらは血行不良を引き起こし、「瘀血」の状態になり体のサイクルを乱すことにより痛みが出てきます。