こんにちは。

140424_1

高い健康効果が注目されている塩麹や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品…食べ続けると免疫力が高まり、アンチエイジング効果も期待できると言われています。

発酵食品は微生物の力で食材を分解・合成してうまみを引き出し、栄養価を高めたもの…その歴史は古く、奈良時代には納豆や味噌が食べられていたそうです。

発酵食品の中には、話題の酵素が含まれています。

酵素はタンパク質から構成され、生命の維持を助けています。消化を促す「消化酵素」や代謝を高める「代謝酵素」があり、健康と美容に欠かせません…。しかし、加齢やストレスで体内の酵素は減ってしまう…と言われています。

発酵食品はそのはたらきを補ってくれる…ということです。

様々な健康効果が期待できる発酵食品ですが、特にうれしい効果は「腸内環境を改善」することかもしれません。

腸には善玉菌と悪玉菌の2つの菌が存在します。

善玉菌は腸のはたらきを助け、病気に対する抵抗力をつけますが、悪玉菌は腸内に炎症を起こし、便秘や下痢を引き起こすなど、不調の原因となることがあります。

発酵食品も「継続は力なり」です。毎日何種類かの発酵食品を食べると、様々な細菌が助け合い、善玉菌が増えやすい環境をつくってくれます。

発酵に使われる菌は「乳酸菌」「納豆菌」「酵母菌」「麹菌」「酢酸菌」などがあります。

乳酸菌…分解した糖を栄養分にし、増殖を続け乳酸をつくります。腸の善玉菌を増やし、整腸作用を高めます。

納豆菌…枯草菌(稲わら、枯れ草などにいる菌)の一種。納豆菌がつくるビタミンK2は骨を丈夫にするはたらきをもちます。

酵母菌…糖をアルコールと炭酸ガスに分解。βーグルカンが免疫細胞にはたらきかかけ、腸内環境を改善します。

麹菌…煮たり蒸したりした穀物から繁殖。乳酸菌や酵母の増殖に必要なエネルギー源となります。

酢酸菌…エタノールを酸化して酢酸をつくります。有機酸やアミノ酸が豊富で、疲労回復や血圧の上昇を抑制します。

そして、ボクたちの身近にある発酵食品…これらの菌がはたらいてくれています。

しょう油(乳酸菌・酵母菌・麹菌)
悪玉菌である大腸菌を死滅させる強い殺菌力をもちます。胃液の分泌を活発にする作用もあります。長時間の加熱で栄養分やうまみが薄れることも…。

みそ(酵母菌・麹菌)
朝は代謝をアップする赤みそ、夜はリラックス効果のある白みそをとるといいそうです。熱に弱いので、みそ汁には沸騰したあとに加える方がいいようです。

酢(乳酸菌・酵母菌・麹菌・酢酸菌)
血の巡りを良くする必須アミノ酸、疲労を解消するクエン酸などを含みます。特に黒酢は血液をサラサラにする効果が高いようです。

納豆(納豆菌)
血行を促すナットウキナーゼや、食後の血糖の急上昇を防ぐムチンなど、栄養素の宝庫です。睡眠中は血が固まりやすいので、夜に食べるのが良いそうです。

ヨーグルト(乳酸菌・酵母菌)
善玉菌を増やし免疫力を高めます。豊富なカルシウムが発酵時に分解され、体によく吸収されるようになります。また、アレルギー症状に対する抵抗力を高めます。

チーズ(乳酸菌・酵母菌)
100gに牛乳6本分のカルシウムを含み、発酵しているため体内への吸収率が高いです。肝臓でアルコールの分解を促し、悪酔いを防止する作用も…。

キムチ(乳酸菌)
腸内環境を整え、免疫力を高めます。またトウガラシには脂肪を燃焼させるカプサイシンを含みます。栄養素が溶け込んでいる漬け汁も一緒にとるとよりいいです。

酒粕(酵母菌・麹菌)
腸で脂肪を吸着し、排泄を促します。悪玉コレステロールを低下させるレジスタントプロテイン、疲労回復に役立つビタミンB6を含みます。

腸内には体全体の60%以上の免疫細胞が集まっている…と言われています。腸のはたらきが活発だと、免疫細胞も活発にはたらき、不調の原因となる異物から体をガードしてくれます。加えて疲れにくくなり、病気を予防できるようになります。