こんにちは。

「漢方薬は女性にやさしい」「中医学は女性の病気に有効」…などとよく言われます。実際、病院の治療でも漢方薬が出るケースも多いです。

それは中医学が「体は絶えず変化している」という考えに基づいて、体の細かい変化に対応できる医療であることが関係しています。つまり、中医学は守備範囲が広い医学だと言うことです。

女性の体は、初潮、妊娠、出産、閉経と、様々な変化を遂げていきます。さらに月経周期の中でも、女性ホルモンの影響によって低温期と高温期を繰り返します。そのため、女性は体の変化に敏感であり、体の変化に対応する漢方薬の効果を感じやすいのかもしれません。

それに、女性ホルモンの変化によって起こる症状は、自律神経系との関わりが深いこともあります。中医学で言えば自律神経系(肝)と女性ホルモン(腎)の関係です。漢方薬には、自律神経系に作用することが多いことも、女性の病気に漢方薬が有効…ということの理由かもしれません。

特に女性ホルモンの変化に影響を受け、自律神経の失調が起きやすいのが「月経前症候群(PMS)」や「更年期障害」です。

PMSは、月経前3~10日の間に続く精神的・身体的症状のことで、イライラやのぼせ、胸が張る、頭痛がする…などの症状が出ることがあり、月経が来ると症状は治まります。月経前のこの時期は、骨量を維持したり血管を強くしたりする「卵胞ホルモン(エストロゲン)」の分泌が減り始め、ストレスに弱い時期…だと言われています。

また、更年期に入ったあたりからエストロゲンが急激に減少していくため、ホッとフラッシュのようなのぼせやほてり、動悸、冷え、不眠やイライラ、不安などの症状が出やすくなり、日常生活に支障が出ることがあります。また、閉経後は骨折のリスクが高くなります。

女性ホルモンの変化による自律神経系の失調には、漢方薬が有効だと思います。