こんにちは。

中医学では、体のはたらきを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓を中心として考えます。

141228_4

その中の「肺(はい)」は、体内外の空気の交換を行う呼吸器です。

中医学では、きれいな空気を吸い、汚れた空気を吐く臓器とされ、全身の「気」や「水」を調整する代謝作用ももつと考えています。「肺」が弱ると、カゼ、花粉症、のどの痒み、喘息、息切れ、かすれ声…などの症状が起こりやすくなります。

中医学では、「肺」のはたらきを強化して呼吸機能を高める治療法に「補肺(ほはい)」という方法があります。

「補肺」を必要とするのは「顔がむくんでいる」「肌が乾燥して荒れている」「気力がなく元気がない」「アレルギーがある」…などの症状がある人。

「肺」は体内の水分代謝をつかさどるため、「肺」のはたらきが弱ると顔がむくむことも。また「肺」が低下している人にはアレルギー体質の傾向もあります。季節の変わり目などに要注意です。肌荒れや鼻炎、痰がからむ…などの傾向が見られます。

「肺」は大気中から「気」を取り込みますが、秋から冬にかけ乾燥しているので、「肺」が乾くためにセキが出たり声がかすれたりすることが…。 また、「肺」の機能が弱まると免疫力も下がり疲れがちになります。免疫力が低下すると、カゼを引くなど体調を崩しやすくなります。

中医学では、一般的に「辛味」のあるものは「肺」に作用する…と言われています。発汗作用があり、「気」「血」の巡りを良くし、呼吸器にもはたらくため、カゼの初期の寒気、クシャミ、鼻水には、「辛味」のあるショウガやネギなどがよく効きます。ただ、とり過ぎには注意…熱くなり「精気」を消耗することにもなります。

また「肺」の五臓の色は「白」なので、「白い」食物も「肺」にはたらきます…。

「補肺」に効果のあるものには、ビワの葉茶などのお茶。シソや大根などの野菜、ミカンやイチジクの果物、豚肉やハマグリなどの肉・魚介類、ハチミツや白コショウなどの調味料などの食材も…。