こんにちは。 先日、「中医皮膚病IP通信講座 2018年スクリーニング&グループミーティング」に参加して来ました。 スクーリングの基本的な内容の主なポイントは「ステロイドと中成薬(中国漢方)」について ...
続きを読むこんにちは。 この連休で、東京に「中医皮膚病」のスクーリングとグループミーティングに参加して来ますが、少し早めに行って、東京を回ってみることにしました。 今回、東京で楽しみにしていたことがあります。 ...
続きを読むこんにちは。 明け方4時、「キュッキュッ」という音で目が覚めました。 「ネズミ🐀の鳴き声だろうか…」嫌な予感がしたボクは部屋の電気を点けると、ウチのネコ🐈のあまちゃんを前に悲痛な叫びを訴えるコウモリの ...
続きを読むこんにちは。 2018年第4週(1月22日~1月28日)の定点当たり報告数は52.35(患者報告数259,063)となり、前週の定点当たり報告数51.93よりも増加し、22都道府県で前週の報告数よりも ...
続きを読むこんにちは。 ボクたちの体の中の血管を全てつなぐと約10万km…「地球🌍2周半」だそうです。 そんな血管の約99%が毛細血管であり、血管の端っこで動脈と静脈をつないでいて、全ての細胞に酸素や栄養素を届 ...
続きを読むこんにちは。 中医学の分野では「未病先防」という考えがあります。 「未病」というのは、病気が発症する前の半健康状態のことを指すのですが、中医学では血液の流れが悪くなって血栓ができやすい状態を「瘀血(お ...
続きを読むこんにちは。 2月3日…は「節分」です。 「鬼は外!福は内!」と言いますが、ウチのフク(ネコの名前)はずっと外に出っ放しで、毎日底冷えする寒さにもかかわらず、一向に帰って来る気配はありません…💧。その ...
続きを読むこんにちは。 多くの人は60歳頃になると記憶力が衰え、「物忘れ」が次第に多くなりますが、この場合の「物忘れ」は加齢による自然なもので、脳の病気が原因の認知症による「物忘れ」とは異なります。 加齢による ...
続きを読むこんにちは。 「遠志(おんじ)」という生薬…「中年期以降の物忘れの改善薬」として有効性が認められ、注目されています。 「遠志」は、イトメハギの根を乾燥させた生薬で、中医学の古典「神農本草経」には「物を ...
続きを読む
最近のコメント